skucky.com


HOME


Gentoo Linux

  1. Gentoo Linuxとは
  2. Gentooのインストールマニュアル
  3. インストールCD作成
  4. キーボードの選択
  5. ネットワークのテスト
  6. パーティション割り当て
  7. マウント
  8. stageファイルの選択
  9. portageのインストール
  10. コンパイルオプションの設定
  11. 新しい環境に入る
  12. portageツリーの更新
  13. ロケールの設定
  14. システムをブートストラップする
  15. システムのビルド
  16. カーネルの設定
  17. システムの設定
  18. GRUBのインストール
  19. Gentooの再起動
  20. 一般ユーザーの作成
  21. X11のインストール
  22. KDEのインストール
  23. 日本語環境構築
  24. mozilla系アプリのインストール
  25. ALSA

Gentoo Linuxとは

詳しくは、こちらをご覧ください。

Gentoo Linux(以下、Gentoo)の面白い所は、各種ソフトウェアのインストール時にソースからコンパイルしてインストールする点です。Debianのaptにしろ、かつてのRed Hat(今では、Fedora、その他諸々)のrpmにしろ、みなバイナリーパッケージをインストールしますが、Gentoはその中でも異彩を放っており、インストール指定したソフトをソースからコンパイルしてインストールします。

ソースをコンパイルするため、当然時間はかかります。正直言ってマニア向けというか、コンパイル好きな人向けのディストリビューションと言えるでしょう。OSのカスタマイズなんぞに時間をかけたくないという方にとっては、うっとうしい以外の何者でもありませんし、おそらく時間の無駄です。

そうまでして、Gentooを使うメリットは何かと言うと、自分の端末上でコンパイルしたソフトは当然使用している時に安定しています(フリーズ等が皆無)。動作速度も速い(気がします)。Fedora、Suse、Debian等のメジャーディストリビューションもそろそろ飽きてきた、という方はお試しあれ。

▲TOP


Gentooのインストールマニュアル

GentooのインストールはAnacondaなどのように親切なGUIのインストーラがありませんので、基本的にはテキストです。ですので、ここはインストール時のバイブルとも言うべきインストールマニュアルに従います。安心してください。日本語訳がこちらにあります。

基本的にこの手順に従っていけば、間違いなくインストールできるでしょう。stage1を選んだ場合、道は少し険しい(長い)です。

▲TOP


インストールCD作成

手元にGentooのインストールCDが無い場合、ダウンロードします。常時インターネットに接続されている環境があれば、Minimal CDを選んだ方がダウンロード時間が短くて済みます。ミラーサイト(このサイトはインストール中にもちょくちょく立ち寄る事になります。日本のミラーサイトのリンク場所を覚えておくと後が楽です)の中から日本にあるサイトを選び、然るべきディレクトリをたどり、install-x86-minimal-2006.0.isoを落とします。

ダウンロード後、適当なソフトでCDを作成します。

▲TOP


キーボードの選択

Minimal CDをブートしたら(ブート時のオプションは特に指定無し)、最初にキーボードの選択が迫られます。USキーボードがデフォルトですので、それ以外のキーボードを使用している場合は直ちに選択する必要があります。ちなみに、未だ最近ですが、大枚はたいてHHKB(Liteじゃない方で無刻印版)を購入してしまったので、デフォルトのままでOKでした。

▲TOP


ネットワークのテスト

ネットワークに正常に繋がっているか、pingで確認します。小生の場合、何もしなくてもOKでした。ダメだった場合は悪戦苦闘してください。Ethernetの場合、NICを認識できていることが前提ですが、設定的な面では、ルーターなり、DHCPサーバーなりから適当なIPアドレスが割り振られ、DNSも設定されていれば、インターネットを使えるようになると思います。

▲TOP


パーティション割り当て

Linuxのインストールには、最低でも2つのパーティションが必要です(swapとルート)。小生の場合、120GBのハードディスクを普段使用しているクライアントに積んでおり、Windowsとのデュアルブート構成を組んでいます。他にも設定ミスった時のリカバリ用OSとして、Vineも入れていたり、何だかごちゃごちゃしているので、以下のコマンド結果を見てください。

コマンド1. leptonの/dev/hda
# fdisk -l /dev/hda
Disk /dev/hda: 120.0 GB, 120034123776 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 14593 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス   Boot   Start       End           Blocks     Id System
/dev/hda1 *           1     2550      20482843+     7 HPFS/NTFS
/dev/hda2         2551     8924       51199155      7 HPFS/NTFS
/dev/hda3         8925     9047        987997+      b W95 FAT32
/dev/hda4         9048    14593       44548245      5 拡張領域
/dev/hda5         9048     9110          506016     82 Linux swap / Solaris
/dev/hda6         9111     9354       1959898+     83 Linux
/dev/hda7         9355    11787       19543041     83 Linux
/dev/hda8        11788    14593      22539163+    83 Linux

hda1はWindowsで言う所のCドライブ、hda2はDドライブ、hda3はWindowsとLinux共用ディスク(NTFSにはLinuxから書き込めない為、これだけvfat)です。hda4は拡張で、hda5がスワップ用、hda6がVine Linux、hda7を今回Gentoo用として、hda8は予備としておきます。

▲TOP


マウント

マウント前に、ファイルシステムを作成し、スワップパーティションを有効化しておきます。その後、マウントします。

コマンド2. マウント
# mke2fs -j /dev/hda7
# mkswap /dev/hda5
# swapon /dev/hda5
# mount /dev/hda7 /mnt/gentoo

▲TOP


stageの選択

Gentooのインストールにはstageの選択があります。ここは、男ならばやはりstage1でしょう。stage1ではシステムのほとんど全てをコンパイルしてインストールします。そのため、2、3時間で済むような話しではありません。恐らく、時間の無駄と電気の無駄使いです。それを犠牲にしてでも、より良いOSとしてGentoo Linuxを使いたいという方はやってみてください。

先述のミラーサイトに行き、stagetarballを入手します。コンソール画面なので、links2というツールを用いてWEBページを開きます。

コマンド3. stagetarballの入手
# cd /mnt/gentoo
# links2 http://www.gentoo.org/main/en/mirrors.xml
# tar -xvjpf stage1-x86-2006.0.tar.bz2

ミラーサイトを選択後、releases該当アーキテクチャGentooのバージョンstagesとたどり、stage1-x86-2006.0.tar.bz2をダウンロードします。ダウンロード後、展開しておきます。

▲TOP


portageのインストール

先程と同じ要領でミラーサイトにアクセス後、portageスナップショットというやつをダウンロードします。

コマンド4. portageスナップショットの入手
# cd /mnt/gentoo
# links2 http://www.gentoo.org/main/en/mirrors.xml
# tar -xvjf /mnt/gentoo/portage-latest.tar.bz2 -C /mnt/gentoo/usr

今度は階層は深くなく、ミラーサイトにアクセス後、直下にあるsnapshotsディレクトリにアクセスしてください。そこから、最新のスナップショットportage-latest.tar.bz2をダウンロードします。ダウンロード後、展開しておきます。

▲TOP


コンパイルオプションの設定

これからコンパイルする際にGentooを最適化するためのオプションをいくつか設定しておきます。設定ファイルは/etc/make.confです。

設定1. /etc/make.conf
CFLAGS="-march=pentium4 -O2 -pipe"
CHOST="i586-pc-linux-gnu"
CXXFLAGS="${CFLAGS}"
MAKEOPTS="-j2"
GENTOO_MIRRORS="http://mirror.gentoo.gr.jp "
SYNC="rsync://rsync.asia.gentoo.org/gentoo-portage"
USE="-gtk -gnome qt kde dvd alsa cdr cjk unicode canna immqt-bc"
LINGUAS="ja"

1〜4行目までの設定は、基本的にインストールマニュアルの設定に従います。次のGENTOO_MIRRORSSYNC変数については、それぞれ以下のコマンドにより、近場のミラーサイトを選択することで、勝手にファイルが編集されます。

コマンド5. ミラーサイトの選択
mirrorselect -i -o >> /mnt/gentoo/etc/make.conf
mirrorselect -i -r -o >> /mnt/gentoo/etc/make.conf

USE変数については、お好みに合わせて設定しておきます。上記では、日本語環境も考慮してUTF-8を使用するための設定も施されています。LINGUAS変数についても同様です。

▲TOP


新しい環境に入る

新しい環境に入る(chrootする)前に、DNS情報のコピー、procファイルシステムをマウントしておきます。それから、chrootです。

コマンド6. /mnt/gentooにchroot
# cp -L /etc/resolv.conf /mnt/gentoo/etc/resolv.conf
# mount -t proc none /mnt/gentoo/proc
# chroot /mnt/gentoo /bin/bash
# env-update
# source /etc/profile

▲TOP


portageツリーの更新

Portageツリーを最新の状態にアップでーとしておきます。この処理は少々時間がかかるかもしれません。

コマンド7. portageの更新
# emerge --sync

▲TOP


ロケールの設定

とりあえず、英語と日本語のロケールを指定しておきます。

設定2. /etc/locales.build
en_US/ISO-8859-1
en_US.UTF-8/UTF-8
ja_JP.EUC-JP/EUC-JP
ja_JP.UTF-8/UTF-8
ja_JP/EUC-JP

▲TOP


システムをブートストラップする

これから、長時間パソコンに処理をさせる事になります。以下のコマンドを実行する前に、何か暇つぶしになるようなことを探しておいてください。

コマンド8. システムをブートストラップする
# cd /usr/portage
# scripts/bootstrap.sh

▲TOP


システムのビルド

ブートストラップがようやく終ったら、更にシステムのビルドに入ります。これも、かなりの時間がかかります。

コマンド9. システムのビルド
# emerge --emptytree system

▲TOP


カーネルの設定

最初にタイムゾーンを設定します。日本に居る場合は、以下のようにします。

コマンド10. タイムゾーン設定
# ln -sf /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime

Gentooでは、カーネルについてもいくつか選択肢が用意されています。標準のカーネルか、Gentoo用のパッチが当てられたカーネルのどちらかですが、ここでは、折角なのでGentooソースを使用します。

コマンド11. カーネルのインストール
# emerge gentoo-sources
# ls -l /usr/src/linux
# cd /usr/src/linux
# make menuconfig
# make && make modules_install ← kernel 2.6以降の場合
# cp arch/i386/boot/bzImage /boot/kernel-2.6.16-gentoo-r9
# cp System.map /boot/System.map-2.6.16-gentoo-r9

インストール後、/usr/src/linuxが想定したカーネルバージョンのディレクトリへのシンボリックリンクとなっているか確認します。

カーネルの設定については、一般的な設定方法と何ら変わらないので、ここでの説明は割愛します。強いて言うなら、未だGUIが使用できないので、make menuconfigを使用する事になるでしょう。それと、ネットワークデバイスの設定は間違えないようにしておきたい所です。インストール中、ネットに繋がっていないと、お話しにならない場面もありますので・・・

▲TOP


システムの設定

インストール作業ももう少しで完了です。ここでは、いくつかの設定ファイルを編集していきます。

設定3. /etc/fstab
/dev/hda5 none swap sw 0 0
/de/vhda7 / ext3 noatime 1 1

/etc/fstabについては、最低限、スワップパーティション、ルートパーティションの設定を記述しておけば、Gentooをブートできます。他のパーティションについては、ブート後からでも遅くはありません。

設定4. /etc/conf.d/hostname
HOSTNAME="lepton"

お好みに合わせて、ホスト名を設定します。

設定5. /etc/conf.d/domainname
DNSDOMAIN="skucky.com"

お好みに合わせて、ドメイン名を設定します。また、ドメイン名については、設定スクリプトをデフォルトのランレベルに加えておきます。

コマンド12. デフォルトランレベルに追加
# rc-update add domainname default

次に、ネットワーク系の設定をしておきます。ここでは、DHCPを使用せず、固定IPを使用する設定とします。

設定6. /etc/conf.d/net
config_eth0=( "192.168.1.12 netmask 255.255.255.0" )
routes_eth0=( "default gw 192.168.1.1" )

先程と同様に、デフォルトのランレベルでeth0が起動するよう設定しておきます。

コマンド13. eth0を自動起動設定
# rc-update add net.eth0 default

やることは、まだです。次に/etc/hostsを編集します。

設定7. /etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.1.12 lepton.skucky.com lepton
192.168.1.101 quark.skucky.com quark

そろそろ、このページを書くのも飽きてきました。次に、rootのパスワードを設定します。

コマンド14. rootのパスワード設定
# passwd

最後に、/etc/conf.d/clockを編集します。以下の箇所を編集しておかないと、Gentoo起動時に時計がトチ狂った時刻を示すでしょう。

設定8. /etc/conf.d/clock
#CLOCK="UTC" ← コメントする
CLOCK="local"

▲TOP


GRUBのインストール

ブートローダーのGRUBをインストールします。

コマンド15. GRUBのインストール
# emerge grub

インストール後、/boot/grub/grub.confを編集します。下記は、windowsとのデュアルブート構成での設定例です。

設定9. /boot/grub/grub.conf
〜中略〜
title Gentoo Linux 2.6.16-r9
root (hd0,6)
kernel /boot/kernel-2.6.16-gentoo-r9 root=/dev/hda7
title Windows 2000
rootnoverify (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
〜中略〜

編集後、GRUBをマスターブートレコードにインストールします。ここで注意が必要なのは、chroot環境にあるがために、/etc/mtabをカーネルが握っている情報で上書きしてからインストールする点です。

コマンド16. GRUBのインストール
# cp /proc/mounts /etc/mtab
# grub-install /dev/hda

▲TOP


Gentooの再起動

さぁ、ようやくGentooインストール後、初回の起動を試みるところまでやってきました。以下の通り、リブートします。

コマンド17. Gentoo再起動
# cd
# umount /mnt/gentoo/proc /mnt/gentoo
# reboot

▲TOP


一般ユーザーの作成

無事、Gentooのログイン待ちコンソールが表示されたでしょうか?未だXは入れていないので、味気ないテキストベースの画面ですが(portageによってXもインストール可能です。後でやりますが、当然これもコンパイルしてインストールするのがGentooです)、これでGentooのインストールは完了です。

最後に、rootでログインし、一般ユーザーを作成しておきます。ちょっと変わってるのが、wheelグループに登録しておかないと、su使えません。

コマンド18. 一般ユーザー作成
# useradd -m -G users,wheel,audio -s /bin/bash hogehoge
# passwd hogehoge

▲TOP


X11のインストール

以下のコマンドにより、インストールします。インストール後、日本語フォントもインストールしておきます。その後、テキストベースのX環境設定コマンドを実行します。

コマンド19. X11のインストール
lepton~ # emerge x11
lepton~ # emerge kochi-substitute shinonome monafont mplus-fonts aquafont aquapfont mikachan-font
lepton~ # xorgconfig

インストール後、Xの設定ファイルを編集します。面倒臭いので、編集箇所のみの抜粋です。大部分は上記のxorgconfigコマンドで設定した値が記述されているはずです。

設定10. /etc/X11/xorg.conf
〜中略〜
Option "ZAxisMapping" "4 5" ← ホイールマウス使用する場合必要
〜中略〜
FontPath "/usr/share/fonts/shinonome/"
FontPath "/usr/share/fonts/kochi-substitute/"
FontPath "/usr/share/fonts/monafont/"
FontPath "/usr/share/fonts/mplus/"
FontPath "/usr/share/fonts/aquafont/"
FontPath "/usr/share/fonts/aquapfont/"
FontPath "/usr/share/fonts/mikachan-font/"

ここで、startxコマンドを実行し、殺風景なウインドウマネージャ(twm)が起動すれば、Xの設定は成功です。

▲TOP


KDEのインストール

KDEのインストール前に、前述の/etc/make.confのLINGUAS変数にjaが設定されていることを確認します。確認後、インストールを実行します。KDEのインストールについては、ひたすら待つしかありません。とにかく長いです。

KDEのインストールが終ったら、日本語の言語パックもインストールしておきましょう。このパッケージにより、KDEのメニュー等が日本語化されます。

コマンド20. KDEのインストール
lepton~ # emerge kde
lepton~ # emerge kde-i18n

インストール後、startxコマンドでXを起動している場合、ホームディレクトリにstartkdeの一文を.xinitrcに記述しておきます。このファイルは、後の日本語環境でも編集します。

KDEの初回起動時は、ウィザード形式で、言語や国の設定を促されるので、指示に従い設定します。

▲TOP


日本語環境構築

先ず、お好みに合わせてこちらに従い、UTF-8対応環境を構築します。もしかしたら、普通にEUCでも大丈夫かもしれませんが、動作確認はしていません。

次に、日本語入力環境を整備していきます。環境的には、canna+kinput2をベースにして、GTK、QTチックなツールではAnthy+uimを使用する事にしました(最初はcannaオンリーで考えていたが、変換候補が文字化けする事象が発生。いろいろ試しているうちに、こうなった経緯あり)。いい加減、誰も見てそうもないHP作るのに時間を割いてらんないので、実行したコマンドだけ羅列しておきます。

コマンド21. 日本語入力系実行コマンド
lepton~ # emerge kinput2
lepton~ # rc-update add canna default
lepton~ # emerge anthy uim
lepton~ # emerge --update --deep --newuse world

当方の環境では、最後のコマンド実行時にパッケージ同士のコンフリクトが発生しましたが、groffのバージョンを上げずに何とか対応しました(/etc/portage/package.maskを編集)。

以上まで終ったら、.xinitrcスクリプトを編集します。

設定11. ~/.xinitrc
#!/bin/sh
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
export GTK_IM_MODULE="uim"
export QT_IM_MODULE="uim"
kinput2 -canna&
exec uim-toolbar-qt&
startkde

▲TOP


mozilla系アプリのインストール

ブラウザーとメーラーとして愛用しているfirefoxthunderbirdもportageからインストールできます。

コマンド22. mozilla系アプリのインストール
lepton~ # emerge mozilla-firefox
lepton~ # emerge mozilla-thunderbird

両方ともバージョンは1.5.0.4でしたが、何故かfirefoxの方は特に何も設定せずに、メニュー等が日本語表示されていましたが、thunderbirdの方は英語でした。というわけでGoogle様にお願いして、検索したところ日本語化する方法がありました。

まず、日本語パック(JLP;Japanese Language Pack)というものを、ここからダウンロードします(リンク先はバージョン1.5.0.4です。今から日本語化しようとしているthunderbirdのバージョンと合致していなければ日本語パックをインストールできません)。ファイル名はja.xpiです。

次に、thunderbirdのメニューからToolsExtensionsとたどり、Extensionウインドウを開きます。それから、Installボタンを押下すると、ファイル選択のダイアログが表示されるので、先程ダウンロードしたファイル(ja.xpi)を選択します。以上で、インストールは終りです。

最後に、thunderbirdのプロファイルフォルダ(~/.thunderbird/xxxxxxxx.defaultというフォルダ(xxxxxxxxはデタラメなアルファベットの羅列))にあるuser.jsを以下の内容で作成します。

設定12. ~/.thunderbird/xxxxxxxx.default/user.js
user_pref("general.useragent.locale", "ja");
user_pref("mailnews.hints_and_tips.url", "http://www.mozilla-japan.org/support/thunderbird/");

以上の設定を終えたら、英語メニューのthunderbirdを終了して、再度起動してみましょう。メニューが日本語化されているはずです。

▲TOP


ALSA

ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)については、こちらが詳しいです。Linuxカーネルが2.6であれば、カーネルの設定をいじるくらいで、簡単にALSAを利用できます。

まず、GentooをインストールしたPCのサウンドカードがどういった種類のものか、マザーボードのマニュアルで調べるか、以下のコマンドで調べます。

コマンド23. サウンドカードの種理を調べる
lepton~ # lspci | grep audio
00:1f.5 Multimedia audio controller: Intel Corporation 82801DB/DBL/DBM (ICH4/ICH4-L/ICH4-M) AC'97 Audio Controller (rev 02)

この例では、Intel系のチップを使用していることがわかります。これだけの情報でとりあえず大丈夫です。

次に、カーネルを設定します。基本的に上記リンクのALSAガイドに従えば問題無いかと思います。ポイントはカーネルに組み込むのではなく、モジュールとしてコンパイルする点です。

コマンド24. カーネルコンパイル
lepton~ # cd /usr/src/linux
lepton~ # make menuconfig
〜カーネルの設定(一部割愛)〜
<M> Intel/Sis/nVidia/AMD/Ali AC97 Controller ← モジュールとしてコンパイル
〜カーネルの設定を終了する〜
lepton~ # make && make modules_install

カーネルのコンパイルが終ったら、カーネルイメージとシステムマップを忘れずに更新し、再起動します。その後、alsa-utilsをインストールします。

コマンド25. alsa-utilsのインストール、設定
lepton~ # emerge alsa-utils
lepton~ # alsaconf
〜alsaconfで設定〜
lepton~ # rc-update add alsasound boot
lepton~ # exit
hogehoge@lepton~ $ groups
wheel floppy audio cdrom video usb users hogehoge
hogehoge@lepton~ $ alsamixer

alsaconfを実行するとサウンドカードが自動的に検出され、検出された一覧から使用するカードを選ぶと設定が完了します。次に、ブート時にALSAも起動するため、ALSAのinitスクリプトを起動させるためのコマンドを実行しておきます。

あとは、alsamixerというユーティリティを使用して、ボリュームを調節しておきます。これは、一般ユーザーでも実行可能ですが、audioグループに属している必要があります。調整する箇所は、MasterPCMです。この2つがミュートされていなければ、音が出るはずです。

▲TOP


Valid XHTML 1.0 Strict


Copyright(C)2002-2024 skucky.com
webmaster@skucky.com